ママが仕事探しするなら〇〇な会社が一番!【働きやすい会社の特徴7選】

YuHiKo

2人のこどもを育てているワーママのYuHiKoです。
これまで3度の転職を経験をしてきました!
そんな私が経験して学んだ
「ワーママが働きやすい会社」の特徴を7つにまとめました!!
特に⑤~⑦は重要><
ぜひ最後まで見ていってくださいね^^

あなたはこんな悩みをもっていませんか?

A子ママ

もうすぐ育休明け。
育児と仕事両立できるか不安…

B美ママ

今の会社は子育てとの両立無理!転職したいけど、どんな会社だったら仕事と両立できるんだろ…?

C恵さん

もうすぐ赤ちゃんが産まれるけど、今働いてる会社は子育てと両立できるのかな… 

どんな会社なら

子育てと仕事を両立できると思いますか? 

 この記事では、

ママが働きやすい会社の特徴を7つあげています。

仕事探しをするときの参考になると嬉しいです。

 読みたい項目をクリックすると

その内容に飛ぶことができます。 

↓ ↓ ↓

目次

ママが働きやすい会社:①育児休業(育休)がある

 まずは絶対にあってほしい育児休業(育休)! 

 育児休業とは、原則として

1歳に満たない子どもを養育する従業員が

養育に専念できる期間として

法律で定められています。 

YuHiKo

あなたが働いている会社に育休の規定がなかったとしても
法律に基づいて育休を取得出来るし、会社は拒めないよ!

B美ママ

わたし派遣なんだけど育休とれるかな。。

YuHiKo

大丈夫!
パートや派遣、契約社員など雇用期間に定めのある方でも
一定の条件を満たせば取得できます。

B美ママ

1年後には会社に復帰しないといけないってことか…
保育園に入れなかった場合はどうなるの?

YuHiKo

保育園に入所ができない待機児童問題に対応するため
子どもが2歳になるまで休業期間の延長が認められるようになったよ!

B美ママ

それなら安心!
でも初めての育児だし、子育て1人で頑張れるか不安…

YuHiKo

初めての子育ては特に不安だよね。
だけど安心して!
2022年10月1日から法改正があって、パパも育休がとれるようになったよ!

  • 産後パパ育休(出生時育児休業)制度
  • 1歳までの育休を2回に分けて取得可能

2022年10月1日法改正の

詳細についてはコチラ

YuHiKo

厚生労働省がつくった分かりやすい動画もあるよ!
知っておきたい 育児・介護休業法(育児編ダイジェスト版)」(所要時間約6分) 

ママが働きやすい会社:②時短勤務ができる

 時短勤務とは

1日の勤務時間を

通常よりも短くする働き方です。 

 子育てや介護などを理由に

フルタイムで働くことが

難しくなった人たちをサポートするために

育児・介護休業法の改正によって

各事業主(会社)に

「短時間勤務制度」が義務づけられました。

 制度の要件を満たした従業員は

フルタイムの勤務時間を

原則6時間に短縮することができます。

YuHiKo

例えば
9時始業、18時終業の計8時間労働(+休憩1時間)は
16時までの就業に短縮できるイメージだよ!

YuHiKo

制度を利用する手続きは
会社によって違うので、上司や人事に確認してみてね。

YuHiKo

私も会社に復帰してすぐは、生活リズムを整えるのが大変だった!
16時までの時短勤務にしたことで、家事や育児に余裕ができたよ!

時短勤務はいつまで利用できる?

YuHiKo

3歳未満(3歳になる前日まで)の子どもを養育している人が利用できる制度だよ。

A子ママ

3歳になる前日まで利用できるのか。
ちなみに男性は利用できるの?

YuHiKo

もちろん!
男性も女性も利用できるよ!
ただし、適応する条件があるから下の表を見て確認してね! 

 適応対象者は以下の5つの要件が「すべて」当てはまる人が対象です。

  • 3歳に満たない子を養育する労働者である。
  • 1日の所定労働時間が6時間以下でない。 
  • 日々雇用される者でない。 
  • 短時間勤務制度が適用される期間に現に育児休業をしていない。 
  • 労使協定により、適用除外とされていない。
YuHiKo

厚生労働省がつくった分かりやすい動画もあるよ!
知っておきたい 育児・介護休業法(育児編ダイジェスト版)」(所要時間約6分)
時短勤務については動画の3:30か閲覧してね!

ママが働きやすい会社:③急な休みも快く受け入れてくれる

子育てしながら仕事してると

こんなことないですか?

YuHiKo

子どもが急に発熱した(汗)

YuHiKo

なんで保育園ついたタイミングで吐いちゃうのよ~(泣)

わたしが働いている会社は

同じ部署に4人程度しかいない

小さな会社。

だけど

子どもが体調わるい時は

快く休ませてくれます!

(本当にありがたい。感謝×感謝

YuHiKo

もちろん、わたしの担当は
ほかの人には代わってもらえないことばかり…
普段わたしが心がけていることを共有するね!

  • 挨拶は元気に自分からする
  • ユーモアを交えて話す
  • 相手のちょっとした変化に気づいて声をかける
  • 「ありがとうございます」はたくさん言う
  • ミスしたときはソッコーで報告する
  • 上司が普段していることを観察して先回りする

ほとんど当たり前のことなんだけど

意外とできてなかったりするから

少し意識するだけでも周りとの関係性や

職場の雰囲気が変わってきたりするよ!

特に

相手のちょっとした変化に気づいて声をかける

意外としてない人が多いと思う。

YuHiKo

新しいネイル可愛いですね♡

とか

YuHiKo

(2人きりのときに)
今日いつもより元気がなさそうですけど、どうされましたか?

こういう些細な声掛けは

わたしがされても嬉しいし

言われて嫌なひとはいないと思う!

だけど

日々の業務でいっぱいになって

周りに対して目をくばれていないともったいない!

ちょっとした声掛け1つで

自分の仕事のしやすさが変わってくるから

ぜひやってみてね^^★

ママが働きやすい会社:④職場の近くに子供を預けられる場所がある

仕事をしていると

時間内に業務が終わらなかったり

急な打ち合わせが入ったり

保育園から子どもの体調不良で

呼び出しがあったりと

YuHiKo

誰かたすけて~~(汗)

ってなることが多々あるよね…

我が家も保育園から

何度呼び出しがあったことか(泣)

 

そんなとき

職場近くに子どもを預かってくれる場所があれば

すっごく助かる(*^^)v

最近は職場のなかに

子どもを預かってくれるスペース

(託児所みたいな)が

増えているらしい!

YuHiKo

うらやましい…( ゚Д゚)

職場内や職場近くに

子どもを預かってくれる場所がなかったとしても

各自治体が運営・サポートしている取り組み

あるみたいなので

必要な方は調べてみてね♪ 

ママが働きやすい会社:⑤有休が希望の日にちで取得できる

有給休暇( 有給)は入社から半年で10日

1年後に11日付与するように

法律で定められています。

しかし、

有給を自分の好きなタイミングで取得することが

できない会社も一部あるので注意…

YuHiKo

わたしの知り合いは産婦人科で看護師をしているけど
有給使いたくても一度出勤して、お産の状況や患者さんの状況を見てから、問題なければ有給の申請をだすことができるらしい…

有給をとる日が自由に決められないと

保育園や幼稚園の行事に参加できなかったり

予防接種の予定がたてられなかったり

子育てするうえで結構大変。

 特に幼稚園は平日に行事をすることが多い( ;∀;)

YuHiKo

 我が家のねえさん(長女)が通っている幼稚園も月に1〜2回ほど、園のイベントがあってすごく驚いた(汗)

子どもはパパ・ママに

自分の頑張っているところを

見てもらうのが好きだから

自由に有給が取得できるの

会社選びで結構重要なポイント( `ー´)ノ 

ママが働きやすい会社:⑥在宅ワーク・テレワークができる

YuHiKo

ワーキングママ(ワーママ)で1番嬉しいのが
在宅ワーク・テレワークができる制度だと思う!!

子どもが1度熱を出すと

なかなか熱が下がらないし

咳が出てると保育園や幼稚園にも預けられない

そのあいだ仕事はたまるばかり…

そんな時

在宅ワークができる会社なら

子どもの看病をしながら

自宅で仕事を進めることができるし

周りの人(職場の人)に

お願いする事も少なくなるから

気持ちの面でも楽!! 

これから仕事を探そうとしている方は

在宅ワーク・テレワークができる環境なのか

確認することをお勧めします

ママが働きやすい会社:⑦職場の雰囲気が良い

 『③急な休みも快く受け入れてくれる』で

お伝えしたこととすこし重なってしまうけど

子供の体調不良などで急にお休みをもらうとき

有給を使う日を指定したいとき

周りの人に協力してもらうことが多くなります。

 職場の雰囲気がギスギスしていたり

普段からコミュニケーションがとりづらい環境だと

お休みをもらう度に

ストレスがたまってしまう(:_;) 

周りの人が気持ちよく協力してくれるように

普段から自分自身も周りの人を

サポートすることを心掛ける

お互いwin winだよね^^★

YuHiKo

わたしが職場で心がけていることだよ!

  • 挨拶は元気に自分からする
  • ユーモアを交えて話す
  • 相手のちょっとした変化に気づいて声をかける
  • 「ありがとうございます」はたくさん言う
  • ミスしたときはソッコーで報告する
  • 上司が普段していることを観察して先回りする

まとめ

ママが働きやすい会社はこの7つがあれば嬉しい! 

  • 育児休業(育休)がある
  • 時短勤務ができる
  • 急な休みも快く受け入れてくれる
  • 職場の近くに子供を預けられる場所がある
  • 有休が希望の日にちで取得できる
  • 在宅ワーク・テレワークができる
  • 職場の雰囲気が良い

特に⑤~⑦は

実際に子育てしながら働く

パパ・ママは大事だよ!

最後に…

仕事と育児と家庭を全て完璧にこなすのは無理! 

そんなことをしてたら

気持ちに余裕がなくなっちゃう。

 気持ちに余裕がなくなると

ちょっとしたことでもイライラしたり

子供にも優しくできなくなる。

(わたしは旦那さんに対して特に!笑) 

できない事は『できない』と、ちゃんと伝える

子どもにイライラして強く怒っちゃった時は

子どもに素直に謝る! 

YuHiKo

ママ今余裕がなくて
●●ちゃんに強く怒っちゃってごめんね。

って伝える。

 そうすると

子供は絶対受け入れてくれます!

旦那さんには

『これをしてほしい』と具体的にお願いする! 

本当は言わなくても率先して片付けとか

洗濯物干したりたたんだり

料理とかしてほしいんだけど

言わないと分からない!

※ウチの旦那の場合は!です。笑 

我が家もよく私がイライラしてますが

気を利かせて旦那さんが

良かれと思って

やってくれることがあるんですけど

YuHiKo

そうじゃない!
それじゃなくて、こうしてほしい!!

っていうことが多くて

更にイライラして大激怒しちゃう(笑) 

だったら、最初から

してほしいことを具体的に伝えた方が

お互いにとっていいですよね(笑)

話がすこしそれましたが

この記事が読んでくれたあなたの

参考になっていたら嬉しいです。

子育て頑張っているパパ・ママ

一緒にがんばりましょ( `ー´)ノ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

このブログを運営している人

九州在住のアラサーママ。
大学卒業後3度の転職を経験。

おうちでは6歳と0歳のママ。
(GIRL & BOY)
負けず嫌いで仕事に関しては完璧を目指す主義!
家ではズボラ(笑)

(仕事では)目標達成するためにひたすら努力するタイプ。

ダイエットしたいと思い続けて早7年。継続するってなかなか難しいね( 一一)

コメント

コメントする

目次